忍者ブログ

株式会社 金山建設 (事務員ブログ)

宮崎市にある地域密着の工務店・株式会社 金山建設の事務員が、地元の情報や物件の情報をお送りします。 とかく激動の建設業界ですが、その内幕はあまり知られていません。一般の方にも少しでも知っていただけたらと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「特定健康診査受診券」がやってきました

郵便で、「全国健康保険協会宮崎支部」というところから封書が届きました。
また聞き覚えのないところだなーと思いながら開封すると、出てきたのは「特定健康診査受診券」。
このブログでも話題にした、社会保険の被扶養者用の健康診断の受診券です。

過去記事:健康診断に行きましょう

実施する医療機関もぐっと増えております。
正式名称を失念しておりましたが、「協会けんぽ」「全国健康保険協会」というカタい名前があったのですね。どちらかに統一してもらわないとややこしいのですが、そのうち慣れるでしょうか。

私の仕事としては、これを各自に配布して終了。
何事もないことが一番ですが、早期治療や予防にもつながればと思います。健康が何よりですからね。


本日、Y部長がお客様からたくさん野菜をいただいて帰ってきました。
ねぎ・チンゲン菜・みずな・大根葉、そしてチンゲン菜のお漬物。
どれも新鮮で美味しそうです。居合わせた社員でわけました。S様、ありがとうございます。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ

拍手[0回]

PR

健康診断に行きましょう

社会保険事務所(来月からは「協会けんぽ」へ組織が変更します)から「特定健康診査申込案内書」というものが送られてきました。
健康保険の被扶養者で40~74歳の方に、費用を補助して健康診査を受けてもらおう、ということだそうで。
なぜ個人に送らず会社単位なんでしょうね。送料節約?

社員の健康診断は、当社ですと例年6月~8月に行います。
今回はその家族ということになりますが、その手順はというと。

1.該当の被扶養者がいる社員に、パンフレットとはがき大の申込書を渡す。

2.検査を受ける方には社員を通じて申込書を会社に提出してもらい、まとめて社会保険事務所へ返送。

3.会社に「受診券」が送られてくるので、社員を通じて該当者に渡す。

4.該当者は、特定検診を実施する病院に受診日時の予約をし、受診券と保険証を持参して健診を受ける。

5.自己負担額を支払う。

この、自己負担額がいくらになるのかわからないところが曲者ですね。「実施機関における実施単価」で変わるそうですので、予約の電話をした時に聞いてみてください。
いい機会ですので受診はしていただきたいのですが、社員ではないので強制はできません。(社員は年に一度の健康診断が法令で決まっています)
朝夕と昼間の気温差が激しい日が続きますので、私も健康には気をつけたいと思います。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ  

拍手[0回]

社会保険(年金)の制度上の空白期間について

私は事務員ですので、源泉徴収なども担当しています。
先日から話題にしております「年金特別便」(本当は「ねんきん特別便」が正しいようです)も、社員から質問されるのは私ですので、多少は知識を持っておかなくてはならないのです。
今回の記事はその覚書です。

厚生年金の加入期間現在は70歳までですが、平成14年3月までは65歳まででした。
これによって年金の空白期間が生じる人がいます。
たとえば平成14年3月に67歳だった人は、平成12年に65歳になった時点で厚生年金より脱退。平成14年4月より再度加入して70歳まで支払うということになり、平成12年から14年3月までの期間が空白になってしまうわけです。

ややこしいので更に簡単にすると、
1.平成14年3月に65歳以上70歳以下だった人は、年金に空白期間ができている可能性がある。
2.この空白期間は制度上のものであり、間違いではない。
ということです。
実際に間違っていないかどうかは確認してみないとわかりませんが、65歳になってもずっと同じ会社に勤めていたのに空白期間がある、という方はこれが理由の可能性があります。

今年の10月に社会保険庁から全国健康保険協会(協会けんぽ)へと運用組織が変更になります。
次々に変更や改定がありますので、正直ついていくのが大変ですね。
事務員としてミスをしないよう、がんばっていきたいと思います。




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ

拍手[0回]

建設業厚生年金基金 事務担当者説明会

昨日、宮崎県建設業厚生年金基金 事務担当者説明会に出席しました。
今週に入って「年金特別便」が届いたり、なにかとニュースになっていたりしますが、なかなかなじみがありませんね。私も事務をするようになってあわてて勉強しました。
厚生年金基金というのは、簡単にいうと厚生年金に上乗せする年金です。将来、国民年金・厚生年金に加えてもらえる、企業年金になります。
「年金特別便」にも加入期間が記載されています。
私の知り合いは「年金特別便」には国民年金は記載されないのだと思っていたらしく、「じゃあ結婚前の記録が抜けている」と言っていました。学生のころ入っていた国民年金など、思わぬ漏れがあったりしますから、確認はしっかりと!

説明会では主に、社会保険庁と厚生年金基金の記録を突き合わせて確認するので、不一致があった場合は会社に問い合わせますよ、といったことの説明がありました。
また、年金の未請求者にも連絡をするということでした。

ニュースで還付金詐欺を防いだ方が表彰されていましたが、日頃から年金や税金について、家族で話しておくことも大切ですね。
祖父の「年金特別便」は、兵隊に行ったところから始まっているそうです。人に歴史あり。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[01/24 NONAME]
[05/12 事務員@管理人]
[05/11 sirube]
[01/05 事務員@管理人]
[01/05 こんにちわー]

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
事務員
性別:
女性
職業:
事務員
趣味:
読書

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

アクセス解析

お天気情報