忍者ブログ

株式会社 金山建設 (事務員ブログ)

宮崎市にある地域密着の工務店・株式会社 金山建設の事務員が、地元の情報や物件の情報をお送りします。 とかく激動の建設業界ですが、その内幕はあまり知られていません。一般の方にも少しでも知っていただけたらと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏も終わりに近づいています

お盆休みが明けてから急に涼しくなりましたね。今日は正午過ぎくらいまで、ものすごい雨でした。
土木現場の担当者からは「道が川のごとなっちょっとよ」という電話が・・・現場はしっかり片づけて早めに切り上げたようです。台風と違って風はさほどでもありませんが、夏場の集中豪雨を甘く見てはいけません。
河川では水位が急激に増加し、水難事故につながることもあります。

子供のころは夏休みによく川に連れて行ってもらい、泳いでいました。私はおぼれたことはありませんが、兄弟がおぼれかけたことがあります。釣り人に助けられて無事でした。
宮崎では釣り愛好家が多いので、少しは安全なのかもしれませんね。
社員にも釣りを趣味にしている人がいますし、親戚や友人の友人、といった方からも釣果をおすそ分けいただいたりします。実用的な趣味、と思っていたのですが、N社員はルアーでバス釣りが趣味。
一度持って来い、食べられないことはないだろうなどと他の社員にいわれていますが、いまだ持って来たことはありません。キャッチアンドリリースだそうで。
たまにルアーを見せてもらうのですが、ブラックバスは何を考えてあんな斬新なデザインの蛍光カラーの物体を口に入れてみようなどと思うんでしょうか。それとも攻撃している?

こんなサイトもあります。
「全国釣り場・釣果情報」宮崎県版


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ

拍手[1回]

PR

社会保険(年金)の制度上の空白期間について

私は事務員ですので、源泉徴収なども担当しています。
先日から話題にしております「年金特別便」(本当は「ねんきん特別便」が正しいようです)も、社員から質問されるのは私ですので、多少は知識を持っておかなくてはならないのです。
今回の記事はその覚書です。

厚生年金の加入期間現在は70歳までですが、平成14年3月までは65歳まででした。
これによって年金の空白期間が生じる人がいます。
たとえば平成14年3月に67歳だった人は、平成12年に65歳になった時点で厚生年金より脱退。平成14年4月より再度加入して70歳まで支払うということになり、平成12年から14年3月までの期間が空白になってしまうわけです。

ややこしいので更に簡単にすると、
1.平成14年3月に65歳以上70歳以下だった人は、年金に空白期間ができている可能性がある。
2.この空白期間は制度上のものであり、間違いではない。
ということです。
実際に間違っていないかどうかは確認してみないとわかりませんが、65歳になってもずっと同じ会社に勤めていたのに空白期間がある、という方はこれが理由の可能性があります。

今年の10月に社会保険庁から全国健康保険協会(協会けんぽ)へと運用組織が変更になります。
次々に変更や改定がありますので、正直ついていくのが大変ですね。
事務員としてミスをしないよう、がんばっていきたいと思います。




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ

拍手[0回]

せんぐまき

最近ではあまり見かけなくなりました「せんぐまき」。
上棟式に、お餅や小銭、あめなどを屋根の上からまくことです。たぶん地域限定の風習だと思われます。
数日前から近所のお子さんがいらっしゃるお宅などに知らせておくと喜ばれます。引っ越し前で時間が取れないときは、現場前に日時を掲示しておくこともあります。
昔の上棟式は大工さんたちを呼んで宴会をしていたそうですが、今はほとんどやりませんね。
そのかわりといいますか、せんぐまきはまだ健在です。ご近所の方々とのいい交流になりますし。
せんぐまき1お餅などは用意してくれる業者を紹介しております。予算に合わせた「上棟式セット」もありますし、手間はさほどかかりません。

写真の場合では、お施主様のご家族が一人、他は当社の社員で行いました。
果敢に挑戦したご家族はまだ若い女の子。立ち上がって投げることはできませんでしたが、しゃがんだ体勢で何度もお餅をまいていました。

せんぐまきにはお餅などを神様に供えると同時に、厄払いの意味もあるそうです。
私が小さい頃、せんぐまきで拾ったお餅は焼いてはいけない、と言われていました。家が火事にならないようにという俗信のようです。
そのためもあって、我が家ではよく翌日の味噌汁に入っていました。煮過ぎるとどろどろに溶けるので火加減に注意です。
せんぐまき2前のほうにはお子さんたちがいます。
大人は遠慮しつつ、たまに遠くまで飛んできたものを。
兄弟や友達で連れ立って来て、小さな子があまりひろえなかったのを見て、たくさんひろった子がわけてあげる光景も見られました。

店舗のせんぐまきも盛大で楽しいですが、個人住宅ではほのぼのした感じでまたいいですね。




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ

拍手[0回]

ブログランキングに参加してみました

こういってはなんですが、私はPCがものすごく得意というわけではありません。
学生のころ、得意な教科は国語でした。他はけっこう・・・壊滅的・・・・・・
でも、国語が得意でよかったと最近は思うようになりました。こうしてつたないながらもブログなど書けるのも、そのおかげですし。
サイトやブログを作るとき、説明文は当然、日本語。作り方の参考書も、日本語。(カタカナは多いですけれども)
国語が苦手だったらもう、それだけで精神的苦痛ですよ。小学校から高校までの国語の先生たちに感謝でいっぱいです。

で、下のほうに「地域ブログ」というボタンがあります。「にほんブログ村」というところのランキングに参加しております。
このボタンをクリックしていただくとランキングが上がっていくという仕組み。
あちこちのブログで見かけるので、じゃあ自分もやってみようという軽い気持ちです。
ランキングにはおもしろいブログがたくさん並んでおりますので、雑誌を立ち読みしてみる気分でどうぞ。

私も、ランキングから来た閲覧者様ががっかりしないよう、内容の充実をはからなくては。

拍手[0回]

建設業厚生年金基金 事務担当者説明会

昨日、宮崎県建設業厚生年金基金 事務担当者説明会に出席しました。
今週に入って「年金特別便」が届いたり、なにかとニュースになっていたりしますが、なかなかなじみがありませんね。私も事務をするようになってあわてて勉強しました。
厚生年金基金というのは、簡単にいうと厚生年金に上乗せする年金です。将来、国民年金・厚生年金に加えてもらえる、企業年金になります。
「年金特別便」にも加入期間が記載されています。
私の知り合いは「年金特別便」には国民年金は記載されないのだと思っていたらしく、「じゃあ結婚前の記録が抜けている」と言っていました。学生のころ入っていた国民年金など、思わぬ漏れがあったりしますから、確認はしっかりと!

説明会では主に、社会保険庁と厚生年金基金の記録を突き合わせて確認するので、不一致があった場合は会社に問い合わせますよ、といったことの説明がありました。
また、年金の未請求者にも連絡をするということでした。

ニュースで還付金詐欺を防いだ方が表彰されていましたが、日頃から年金や税金について、家族で話しておくことも大切ですね。
祖父の「年金特別便」は、兵隊に行ったところから始まっているそうです。人に歴史あり。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[01/24 NONAME]
[05/12 事務員@管理人]
[05/11 sirube]
[01/05 事務員@管理人]
[01/05 こんにちわー]

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
事務員
性別:
女性
職業:
事務員
趣味:
読書

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

アクセス解析

お天気情報